コスパ最強の旅先。瀋陽の魅力を語る

f:id:tomovlog:20200528154139j:plain

こちらは僕の友人カップルです。

 

瀋陽には4度旅行で行っていますが、個人的にはコスパ最強だと思います。

 

 

瀋陽コスパ最強な理由

・物価が安い
・旅費交通費が安い
・日本から近い
・飯がうまい
・異国感を味わえる
 
これらを詳しく話していきます。
 
 

物価が安い

f:id:tomovlog:20200528155104j:plain

 

瀋陽はめちゃくちゃ物価安いです。

なので貧乏学生や、安くで旅行したい人は他の国に比べて沢山お金使えます。

 

 

例えばこの写真の「拌冷面」日本語だと「冷麺」ですね。

12元なので、大体180円くらい。日本の焼き肉屋だと900円くらいしますよね。

冷麺だけだと5分の1ぐらい。本場なのに安すぎる。 

f:id:tomovlog:20200528160427p:plain

 

他にも日本でも有名なGONG CHAも200円ぐらいでした。

 

 

ちなみに現金に変換するのは、キャッシングカードで換えるのがおススメです。

空港や街にある両替センターでは、支店ごとに為替が違います。

なので同じ円を払って貰える金額が多かったり少なかったりした経験ありませんか?

両替所は、実際の為替より安く仕入れて高く販売することで利益を得ているからです。

 

ATMでのキャッシングなら世界共通の為替レートで交換してくれるので

損することがありません。

 

カードも色々ありますが、EPOSカードを僕はいつも使っています。

というか瀋陽ではEPOSカードしか使えませんでした

VISAかMASTERなら大丈夫と僕は思っていましたが、RakutenのVISAは使えないなど

発行会社によってはほとんどのカードが使えません。

 

EPOSは即日もらえますし、海外保険も付帯、年会費も無料なので推しです。

一応こちらに掲載しておきます。即日発行できるので急いでいる人はおススメです。

この記事を読んでカードがすぐ欲しい人は、近くのマルイに行けばその場で作ってくれます。

 

 

 

 

 

 

 

旅費交通費が安い

f:id:tomovlog:20200529103242j:plain

 

 関空-瀋陽間は飛行機を使って2時間40分で到着します。

値段は往復で約30000円でした。非常に安いですね。

 

韓国に旅行に行くのと同じくらいの金額で旅行に行けます。

 

旅費交通費を節約できると、お土産を買ったり、食事を楽しんだりできるので

とてもいいです。

 

 

 

 

 

日本から近い

f:id:tomovlog:20200529104317p:plain

 

中国を遠いと思う人は多いですが以外と近いんです。

 

韓国から少し飛行機に乗れば、簡単にいくことができますよ。

有給がとれた土日や、祝日を使ってプチ旅行感覚でも行けます。

 

ちなみに私も3泊4日とかで行きましたw

 

 

 

 

 

 

 

飯が美味い

f:id:tomovlog:20200529105227j:plain

これはザリガニです。

 

さすが世界三大料理の「中国」だけあって食事はとても美味しいです。

 

日本では食べられない味や食材を体験することができます。

食に関心がある人は、とてもいい経験になるのではないでしょうか。

 

また瀋陽では近くに海があるので新鮮な海産物を食べることもできます。

f:id:tomovlog:20200529110525j:plain

 

 

 

 

異国感が味わえる

f:id:tomovlog:20200529175009j:plain

 

この写真は、瀋陽では有名な観光スポットの「中街」です。

 

日本でいえば渋谷のような雰囲気で、若者が多いファッショナブルな街。

歩行者天国で安心して歩けますし、ネオンも照っているので明るくて安心です。

 

海外ならではの道の広さ、ネオンなどが異国間を感じさせます。

基本的に瀋陽は中国人しかいないので、めっちゃ異国感します。

 

瀋陽は英語が全く通じないので、対策をしないと正直苦しいです。

私は中国人の友人がいたので大丈夫でしたが、話せないならタクシーや飲食店での

注文は厳しいですね。

タイなどに行くときはこれを使っているので、瀋陽旅行の際は購入をおススメします。

【公式】POCKETALK_W (ポケトーク) 翻訳機 55言語 ホワイト

 

 

旅行を快適にするためにも準備はしっかりしておきたいですね。

55言語対応なので、これからの旅行でも使えますし!

 

 

 

 

 

楽しい旅行にするために

f:id:tomovlog:20200529193836j:plain

 

やはり事前準備が肝心です。

 

楽しい旅行もトラブルが起こればせっかく使った有給や、休日を無駄にすること

になります。

 

2点重要なので念押しで言っておきます。

1. 現金交換は両替所ではなく、キャッシュカードを使って。
2. 瀋陽は中国語が公用語。ポケトークを使って快適な旅行に  

【公式】POCKETALK_W (ポケトーク) 翻訳機 55言語 ホワイト

 

 

 

宅建士の将来性は暗くない

f:id:tomovlog:20200520091125j:plain

 

f:id:tomovlog:20200520091307p:plain

 

「不動産業界って人口減少してるし暗くない?」

 

「空き家問題とか明るいニュース聞かないよね」

 

「でも宅建士って国家資格だし人気だからな,,,」

 

 

そんなあなたは、この記事を読めば

”不動産業界の将来性、宅建の資格は今後必要なのか”が分かります!

 

 

 

 

 

目次

宅建士の将来性は明るい
不動産業界の現状と解決策

宅建士の将来性

 

 

著者の紹介

tomoblogを運営しているtomoです。

宅建士の資格を独学で取得し、記事では合格に向けたノウハウを配信しています。

 

 

 

宅建士の将来性は明るい

f:id:tomovlog:20200520105603j:plain

 

 2013年にオックスフォード大学の2人の教授が発表した「雇用の未来」では、

アメリ労働省で定められている702種類の職業のうち約半分がAIやロボットに代替す

ると結論しています。

 

 

このような状況でも不動産業界の将来は明るいといえる理由は

宅建士の仕事は法律で守られている

 

 

 

宅建士の仕事は法律で守られている

 

不動産を扱う業者が守らなければならない法律に、「宅地建物取引業法」というものがあります。

 

この法律では、”業者は従業員の5人に1人を宅建士にしなければ営業ができない”というルールがあります。

この法律から分かるように、宅建士の需要は法律で守られています。

 

例えば、財閥系の大手企業なら5000人程度の人がいるので1000人は資格保有者が必要ということになります。

あなたが資格を持っているといかに重宝されるか分かりますね。

 

 

 

 

不動産業界の現状と解決策

 

f:id:tomovlog:20200520093009p:plain

 

 とはいっても不動産業界には様々な影響が懸念されています。

ここでは現状を踏まえて、なぜ不動産業界は明るいか説明します

 

 

不動産業界の現状

人口減少
空き家問題
AIの流入

 

この辺りが結構世間で心配されているニュースだと思います。

 

 

 

人口減少

f:id:tomovlog:20200520104352j:plain

 

 出典:日本経済新聞

 

「日本における出生率の動態」

 

 

 

 

 

 

 

出生率が低下すると日本人口が減少するので、住居が売れにくくなるというのが

ここでの問題です。

 

確かに、その通りです。

ですが、人口が減れば不動産業界のみならず全ての産業が打撃を受けるので

それを無視するほど日本政府もバカではありません。w

 

そこで考えられたのが、外国人労働者の受け入れです。

 

 

 

外国人労働者の受け入れ

最近街中を歩いていても、外国の方を目にする機会増えましたよね

 

厚生労働省のデータでは2019年時点での外国人労働者の数は

1,460,436人となっています。日本人口が1.265億人なので

100人に1人は外国人ということになります。

 

ここから言えることは、新たに1,460,436人分の家が必要になったということです。

海外から来た外国人労働者は家がないので新たに探す必要があります。

 

メモ
人口は減っても、外国人労働者の数だけ新たに家の需要がうまれている

 

 

 

 

空き家問題

 

f:id:tomovlog:20200520134655p:plain

2019年時点での空き家率は、総務省の調査によると13.6%となっています。

整備されていない空き家が多いと、

  1. 空き家が犯罪者の住処となる
  2. 火災の際に燃え移る、適切な処理が行えない
  3. 有効活用できない 

といった問題点が指摘されています。

 

しかし、不動産業界にとって空き家が多いことはむしろチャンスであるといえます。

 

 

空き家はチャンス

 

空き家が放置されている原因は

相続の問題

税金の関係

需要と供給の問題

 などがあります。

 

これらは全て不動産の活用方法を考えれば解決できる問題です。

税金に関しては、家を建て替える。需要と供給の問題に関しては、駐車場として活用

するなど、宅建の専門知識を持ってすれば解決できる問題です。

 

メモ
空き家の数だけビジネスチャンスがある。空き家問題は不動産業界にとってはチャンス。
 

 

 

 

AIの流入
 

AIの導入によって多くの職業が失われるといわれていますが、

不動産業界もその影響を受けると懸念されています。

 

しかし実際は、むしろAIは不動産業界においては仕事の幅を広げると考えられます。

 

 

AIは仕事の幅を広げる
 

 不動産においてAIが役立つのは、不動産価格の算定です。

データをAIに学習させることで、AIが適切と思われる価格を弾き出すことができます。

 

AIでもできる仕事内容を自動化することで、人間は顧客対応などに注力できるようになります。

 

実際に自分が物件を買う側、借りる側なら、物件の情報収集はAIに任せられても細かい提案などは高額な買い物なのでやはり人間に任せたいのではないでしょうか?

 

メモ
AIが代替できる仕事とできない仕事がある。不動産は人間が必要な職業

 

 

宅建士の将来性

f:id:tomovlog:20200520150911j:plain

 

宅建士の将来性は明るいと思います。

 

この時代なにかできる能力があるか、ないかは人生に大きく影響してきます。

悩んだあなたは、踏み出してみることをおススメします。

 

過去記事にも、宅建取得に向けた具体的な方法を書いているのでぜひ見て下さい。

 

tomovlog.hateblo.jp

tomovlog.hateblo.jp

tomovlog.hateblo.jp

 

 

 

 

 

【宅建 学習方法】テキスト学習、動画学習どちらがいい

f:id:tomovlog:20200514223415j:plain



「動画学習とテキスト学習どっちがいいの」と思っていませんか?

この記事では、それぞれの学習方法について説明していきます。

 

 

この記事をおススメする人

・テキストを買おうと思っているけれど、もっと効率的な方法があるなら知りたい。

・動画学習してみたいけれど、効果があるのかわからない

・動画学習、テキスト学習の違いが分からない

 

 

 

この記事を読めば

・正しい学習方法を知り最短時間で合格達成できます

・違いを理解し、いましている学習方法が正しいのか理解できます。

 

 

 

 

記事の信憑性

宅建士の資格を取得し、宅建業を営むこともできます。

現在では最短合格に向けた様々なメソッドを配信しています。

 

 

私も最初は、テキスト学習を行っていましたが「もっと効率のよい方法がないか」と

考え、動画学習も取り入れました。

 

なぜテキスト学習がいいの、動画学習がいいのか分かりやすく説明します。

 

f:id:tomovlog:20200515083106j:plain

 

目次

・どちらの学習方法がいいのか

・具体的な学習方法

 

 

 

どちらの学習方法がいいのか

f:id:tomovlog:20200515082103j:plain

 

 

 

どちらも併用しながら学習するのが最も効率がいいです。

 

動画はインプットに適しており、テキストはアウトプットに適しているからですね。

いまから理由を解説します!!

 

 

効果的な学習方法とは

f:id:tomovlog:20200515084802j:plain


 このグラフはどう勉強すれば、記憶に残るのか表した図です。

 

動画学習は視聴覚にあたるので、テキスト学習にあたる読書よりも2倍高いですね。

2倍かは微妙ですが、学習の際は動画で視覚と聴覚を使うので暗記はし易かったと思います。

 

メモ
動画学習の方が、テキスト学習より定着率は高い

 

 

そして注目すべきは、自ら体験するの部分が75%ということです。

私も記事では頻繁に言っていますが、「過去問題を解くのが一番重要」と言ってます。

他の人の合格体験記でも「過去問題をたくさん解きました」など聞くので

この過去問を、自ら体験することは押さえたいです。

 
 
メモ
動画を使いながら、自ら体験すれば定着率がとても高そう。
 
 
 
 
なぜ動画はインプット、テキストはアウトプットに適している

f:id:tomovlog:20200515101033j:plain



勉強はアウトプットが中心です。問題集を解いたり、過去問解いたりですね。
 
試験と同じ内容の過去問を体験するので、75%の「自ら体験する」に当たります。
これで試験を模擬的に体験し、傾向を掴み、出題者の意図を理解できます。
お陰でテスト出る部分の傾向を掴み、無駄な勉強をせずに済みました。
 
 
となると、過去問は重要度が高いので外せない項目となりますが、
過去問は数をこなして問題に慣れ、傾向の分析を行うので時間がかかります。
 
というか問題を解く作業を短縮することはできないですからね
 
 
メモ
アウトプットはテキストで行う。
 
 
 
となると「インプットどうすんねん」て話になりますよね。
ここで動画学習を行えば、効率的に学習できますよって話です。
 
動画学習の方が読書よりも定着率が高いので、同じ量でも短期間で学習できます。
僕も動画学習を取り入れたおかげで6割の時間は過去問に専念できました。 
 
 
 
メモ
インプットは動画学習で行う。
 
 
 
 

具体的な学習方法

f:id:tomovlog:20200515103501j:plain

 

過去問を解くテキストは過去記事に掲載していますので、こちらをご覧下さい。

 

 

 

動画学習については、動画教材を配信しているおススメのスクールを

ピックアップしているのでこちらをご覧ください。無料体験もあります。

 

個人的には、お金を使えば人間はそれを回収しようと努力するので

スクールに行くのは、モチベーションにもなり、効率的なのでおススメです。

 

tomovlog.hateblo.jp

 

以上が今回の内容です。

少しでも皆様が確実に、速く合格できるために記事を投稿していきます。

 

質問も受け付けているので、気軽に連絡下さい!! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【宅建独学者必見】おススメのテキスト一覧

f:id:tomovlog:20200507000332j:plain

 

こういった人向け

・沢山テキストがあるけれど、どれがいいのか分からない

・テキストを購入する時に気おつけるべき点が分からない

・これ買っとけばいい、というのがあれば知りたい

 

目次

・テキスト購入では、見やすさを重視する
・テキスト5選の比較
・まとめ

 

 記事の信憑性

私は独学宅建の資格を取得しました。

現在では免許を使い、宅建業を営むこともできます。

 

同じように独学で学習を頑張る学生、社会人が少しでもスイスイ、確実に

合格してもらえるようその知見を書いていきたいと思います。

 

テキスト購入では見やすさを重視する

f:id:tomovlog:20200507001647j:plain

 テキスト購入で注意すること

それは、見やすさを重視して、読みやすいテキストを購入することです。

 

テキストの記載内容には大差はありません。

なので、勉強を続けられるテキストかが最も重要です。

 

人によっては辞書のように文字の羅列が多い方が整理されて読みやすい。

カラフルな色使いの方が楽しくて読み進められるなど様々です。

自分にあった読みやすいテキストを見つけ購入する必要があります。

 

 

よくあるミス

・値段が安いものを購入する
・一番分厚いテキストを購入する
・書店の人気ランキングを見て購入
・〇日で出来るというフレーズの書籍を購入

 これらは全て、見やすさを考慮して購入していません。

感じ方は人それぞれなので、自分で判断して購入しましょう。

 

 

テキスト5選の比較

*これらはamazon人気ランキング上位5社を抜粋しました。

  1. 滝澤ななみ
  2. TAC
  3. LEC
  4. 宅建学院
  5. 駿台

 

 

みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 [スマホ学習対応(例題付)] 2020年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)

f:id:tomovlog:20200507085821j:plain

f:id:tomovlog:20200507122042j:plain

特徴写真やイラストが多い
文字は少ない
 

 

向いている人疲れるので文章は少な目がいい
文字だけでは理解できないので図で説明してほしい

 

特徴最重要テーマ内容が最初に掲載されている
語呂合わせが多い
文字が多い

 

向いている人試験日が間近で短期間で点数を伸ばしたい
大学受験などの暗記も語呂合わせで覚えてきた
図よりも文字の方が理解しやすい

 

 

特徴最も短期間で読破できる
出題内容を絞っている

 

向いている人分厚いテキストを読み切る自信がない
最初のステップの超入門書として活用する

 

2020年版 らくらく宅建塾 (らくらく宅建塾シリーズ)

 

f:id:tomovlog:20200507092934j:plain

 

 

f:id:tomovlog:20200507122133j:plain

 

特徴学習項目を絞っている
一番ラクで確実な学習方法を追求している

 

向いている人不動産の知識を理解するよりもただ合格したい
試験日まで時間がなく最短でヤマを張っても合格したい
 

 

【改正民法に対応】うかる!  宅建士 速攻テキスト 2020年度版

 

f:id:tomovlog:20200507093013p:plain

f:id:tomovlog:20200507122205j:plain

特徴 漫画と体系図の説明があるので最初に大まかな流れを理解できる

 

向いている人 きっちりした性格で、整理整頓されているのが好き

 

 

 

まとめ

f:id:tomovlog:20200507141135j:plain

 

テキストといっても、短期間で学べるもの、イラストが多いもの、

様々なので、記載した写真を見て読みやすい物を使ってもらうのがいいです。

 

参考までに、私はこのテキストを使って合格しました。

【改正民法に対応】うかる! 宅建士 速攻テキスト 2020年度版

 

独学でも合格可能な資格なので頑張りましょう。

 

 

tomovlog.hateblo.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やり投げのスパイク紹介【2020年最新】

f:id:tomovlog:20200505185503j:plain

 

・とりあえずミズノにしようと思うけれど、いまいち違いが分からない。
・自分の投げ方ごとに合うスパイクがあるなら知りたい。
・少しでも記録を伸ばせるスパイクが欲しい。
こういった疑問に答えます。
 

目次

・スパイクを販売するメーカー
・会社ごとの特徴
・おススメの靴
 

 記事の信憑性

私は7年間やり投げ競技を続けており4メーカーの靴を使ってきました。

そして最終的には63mの記録を残すことができました。

 

スパイク選びは結果に大きく作用します。

やり投げ競技を行う人に少しでも良い結果を残して欲しい思いで書きます。

 

 

スパイクを販売するメーカー

f:id:tomovlog:20200505200225j:plain

*国内通販で購入できるものに限定しています

 

通販で購入可能

1.MIZUNO
2.asics
3.adidas
4.Saucony

 

国内で一般的なのは”MIZUNO””asics”2つでしょう。

時々、"adidas""Saucony"のスパイクを履いている人も見かけます。

 

 

会社ごとの特徴

f:id:tomovlog:20200505202135j:plain

 

MIZUNO
陸上日本代表も多く使用しているブランドで確かな品質があります。
創業者「水野利八」の”ええもんつくんなはれや”という経営方針が
今日も受け継がれており、製造から販売までを自社で行っているため
高い基準で商品が作られています。
 
 
MIZUNOと対する有名企業です。
デザインに力を入れており、ファッションブランドのOnitsuka Tiger
asicsのスポーツファッションブランドです。
 
桐生選手が履いているスパイクがasicsで他にも福島千里選手など
短距離選手が多く愛用しています。
 
adidasは非常に多様なスポーツに商品展開しているのが特徴的です。
ランニングやサッカー以外にも、ラグビーハンドボールの商品も展開しています。
 
陸上に関しては、スパイクは少なく、高いデザイン性があるのでランニングシューズ
として多くの選手も使っています。
 
Saucony
Sauconyはアメリカのスポーツ用品メーカーでランニングシューズの製造を
専門とした企業です。
 
今ではファッションブランドとしての側面が大きい企業となっており
陸上の場においても、スパイクとしてではなくランニングシューズとして履かれている印象が強いです。
 
 

おススメの靴

結論:20春夏 MIZUNO フィールドジオ JT-B

f:id:tomovlog:20200505221143j:plain

理由

1・著名なやり投げ選手はMIZUNOを履いて記録更新している

2・日本の企業なので適したソールを実現している

3・実際に履いて、頑丈でしっかりブロックが踏めた。

 

1・村上幸史ディーン元気新井涼平/北口榛花、海老原有希
 いづれもMIZUNOのスパイクを着用し日本記録を更新している。
 
2・MIZUNOは日本企業なので、日本人の足に適した靴を作る技術に長けています。また一つ一つ手作業で製造しているのも頑丈な靴ができる所以です。
 
3・実際私もasics,MUZUNO,NIKE,adidasのスパイクを履きましたが、一番足にフィットし、ホールド力があったのがMIZUNOでした。自己新記録を出したのもMIZUNOのスパイクで、安定したパフォーマンスを発揮してくれます。
 
以上が今回の内容です。
デザインはややMIZUNOは劣るかもしれませんが、
あなたが本気でやり投げをして、結果を出したいのであれば
最もそれをかなえてくれるのはMIZUNOのスパイクだと思います。
 
参考までに足のサイズごとに値段の最安を掲載しておきます。
(26.0/26.5)
 

【就活生必見】商社の本質を理解する

 

f:id:tomovlog:20200502221103p:plain

f:id:tomovlog:20200420210022p:plain

専門商社に就職したいけれど、なぜ商社がいいのか答えられない。商社でしかできないことってなにか知りたい。

専門商社って何か知りたい。

 

 

 

こういった疑問に答えます。

 

目次

・専門商社のビジネスモデル

・専門商社の機能

・商社でしかできないこと

 

 

記事の信憑性

私は現在大手商社に勤務しています。

学生時代にも商社4つから内定をもらいました。

 

専門商社のビジネスモデル

f:id:tomovlog:20200502231811j:plain

専門商社のビジネスモデルは、メーカーから商品を仕入れ小売店に販売し

買った値段よりも高く商品を販売することで利益を得ています。

 

リンゴ:100円 (仕入れ) リンゴ:120円 (販売) 利益:20円

 

単に値段が上がるなら「商社要らんやん」って話ですよね

商社は、これ以外にもサービスがあるので料金を上乗せしても需要があります。

 

 

専門商社の主な機能

f:id:tomovlog:20200503090846j:plain

  • 情報を集約、提供する
  • 商品を集約、調達する
  • 物流を効率化する
  • 仕入れ先・メーカー・販売店の相談役

 

情報を集約、提供する

 商社は、メーカー・小売店のどちらとも取引を行うので

メーカーが販売予定の缶チューハイの話、売れ行きの良い商品情報などを聞けます。

売店からは、売れているメーカー情報、顧客層などの情報が得られます。

 

間に立つ商社がこの情報を集めて、プレゼンやエクセルなどの資料にまとめ

両者に提供することで情報を集約、提供する機能を果たしています。

 

商品を集約、調達する

例えば海外のコーヒーを国内に流通させたいと思った時

多くの企業は、海外で取引を行った経験、価格の相場、人脈がありません。

 

しかし商社は長い歴史の中で蓄積されたノウハウや、資金力を使って国外から

国内に商品を仕入れる一連の流れを完結できる力を持っています。

このように商品を調達する力があります。

物流を効率化する

f:id:tomovlog:20200503100606j:plain

売店は、様々な商品を少量販売します。

コンビニを想像すれば、様々なメーカーの商品が一店舗に集約されています。

この図の場合、3つのメーカーから3店舗が商品を仕入れると9回配送を行う必要があります。

 

f:id:tomovlog:20200503101359j:plain

商社が介在すれば、3社のメーカーの商品を集めて仕分けし

一度で3種類配送すれば、6回の配送で済みます。

商社は、物流を効率化する機能も持っている。

仕入れ先・メーカー・販売先の相談役
仕入れ先、メーカーからは「こんな商品作りたいんだけど」「こんな原料欲しい」
といった悩みがあります。
販売先も「売上を伸ばすにはどうすればいいか」「従業員の研修をしたい」といった悩みがあります。
 
こういった悩みに対して、多くの情報や使い、分析を行って
・商品開発に協力
・新たな販路開拓
・販売先の収支の分析
・外部の講師の紹介
など相談役としての役割も果たしています。
 

商社でしかできないこと

f:id:tomovlog:20200503103616j:plain

  • 多数のメーカーと取引を行える
  • 自分で販路を作れる

 

 

多数のメーカーと取引を行える
 メーカーは自社商品の販売を広げることが目的ですから、
自社商品がいかに他社より優れているかを訴求することになります。
 
商社では多数のメーカーと取引を行うので
様々なメーカーの商品から自分がいいと思うもの、販売先が求めるものを
提供できます。
 
自分で販路を作れる
 商社は、欲しい人と売りたい人を結ぶ役割を果たしています。
なので、上の例のように物流を効率化する仕組み、情報を提供するといった無形商材を提供しています。
 
よって何か売りたい、買いたいという需要を見つけ結ぶことで新たな販路を開拓することができます。
商社でもコーヒー豆を輸入するため、海外に行きバイヤーと話しをして新たな販路を作ったという話はよく聞きますよね。
 
 
以上で今回の話は以上です。
商社は他の業態とは異なり、日本でしかない業種です。
商社業界に就職したいという前に、商社業界についての理解を深めることをおススメします。
 
これは総合商社とはなにか深く理解できる本です。
伊藤忠の人事がおススメしてました。
 
 
 

宅建試験の合格率【2020年】

f:id:tomovlog:20200502002209j:plain

f:id:tomovlog:20200419092413j:plain

 宅建の資格をとりたいけれど、合格できるのか心配。

どのくらいの難易度があるの?

他の資格との比較も知りたい。

 

 

 

 

こういった疑問に答えます。

 

目次

宅建の合格率

・平均的な学習時間

・ほかの資格との比較

 

この記事の著者

私は独学で宅建を取得しました。

試験も受けているので、信憑性は高いです。

 

宅建の合格率

f:id:tomovlog:20200502003516p:plain

合格率:16.2% 合格点: 34点 受験者数:182,699人

 

4人受ければ1人は受かるって感じの難易度ですね。

結構簡単そう!

 

合格点は7割ぐらいですね、、、。

 

 

平均的な学習時間

f:id:tomovlog:20200502004909p:plain

200-250時間:28% 最も多い 

 

社会人なら平日に1時間、休日に2時間すれば

2か月で達成できるね!

 

 

他の資格との比較

f:id:tomovlog:20200502092240j:plain

合格率:22.2% 合格点:70点 受験者数:152,528人

宅建の方が少し難しい。

意外と受験者数は宅建の方が多いので、人気の資格だということが分かる。

 

f:id:tomovlog:20200502093934j:plain

合格率:29.9% 受験者数:161,990人

3人に一人は受かる計算。

結構簡単そうな資格。

 

以上が今回の内容になります。

人気の資格、宅建・簿記・FPの合格率、受験者数を見比べて何を取るか考えばいいと思います。

 

一応私が合格するまでに使った時間などの記事を掲載しておきます。

 

tomovlog.hateblo.jp